一般社団法人 CRM協議会
プライバシーポリシーサイトマップ
CRM協議会とは? 会員紹介 フォーラム・研究会 CRM研修会 ライブラリ

CRM専門セミナー
CRM研修会
 
CRM専門セミナー
●トップページ > フォーラム・研究会 > ●CRM専門セミナーインデックス > ●全5回シリーズの「CRM実践能力養成講座」
■全5回シリーズの「CRM実践能力養成講座」
(終了しました)
第14回CRM専門セミナーをCRM協議会で下記のように開催致します。
概  要 下記のように、全5回シリーズの研修セミナー「CRM実践能力養成講座」をCRM協議会で開催いたします。 本格的なCRM実践のノウハウを各3時間×5回にわたり習得頂ける内容です。会員(無料)のみならず、一般の皆様も歓迎いたしますので、どうぞご参加のほど宜しくお願いいたします。
主  催 一般社団法人 CRM協議会
主  題 全5回シリーズの「CRM実践能力養成講座」
目  的 CRMの戦略策定の方法とシステム構築の基本的なステップなどを計5回に分けて、演習を入れた実践的な講義を行う。
講師はトップコンサルで活躍中の現役専門家を招き、ユーザ企業でのCRM担当をメイン対象にした講座とする。
講師1人が半日(午後1時半~5時)担当し、演習とのミックスで講義する。
5回分が1セットとなっているため、内容の濃いノウハウ習得ができる。
ただし、個々の講義も選択式で受講可能。
講師は次のコンサル系専門家の諸氏(右参考サイトに記事など掲載)。
  ●中村 健一郎  
●中本 雅也 (http://www.oracle.co.jp/appsnet/manage/CRM/no1/top.html)
●丸山 悟 (http://premium.nikkeibp.co.jp/crm/interview/02/)
●匠 英一 (http://premium.nikkeibp.co.jp/crm/interview/01/)
場  所 「トスラブ山王健康保険会館」会議室 URL
(住所) 東京都港区赤坂2-5-6
(交通) 地下鉄銀座線・南北線溜池山王駅下車徒歩3分
地下鉄千代田線赤坂駅下車徒歩5分
地下鉄銀座線・丸ノ内線赤坂見附駅下車徒歩7分
 
備  考 本コース受講者には当会講師認定で5ポイント付与されます。
定  員 25名(先着順)
参加費用

一般社団法人 CRM協議会員:無料
一  般:各回ごとの場合 15,000円(税込み)
一  般:5回セット受講(一括)の場合 ¥50,000(消費税込み)
※当日受け付けにてお支払いください。領収書を発行致します。
※なお、会員入会希望の場合には、当会サイトより申込みできますので、1週間前までに依頼すれば会費だけでよく、お徳となりますのでご検討ください。法人会員の場合は5名まで無料。
 例) 個人会員年会費3万円、法人会員年会費10万円より

セミナー内容
●第1回:03年11月14日(金)13:30~17:00
(終了しました)
講 師 中村健一郎 氏(元CGE&Yディレクター)
講演者
プロフィール
1962年生まれ、大阪大学経済学部卒業後、三和銀行(現UFJ銀行)に入行、営業店勤務の後、3次オンライン開発を始めとする同行のシステム開発をシステム部にて担当、その後、デリバティブズ営業部に異動、新商品開発、リスク管理を中心としつつ、営業支援の為のシステムを構築した。99年よりKPMGコンサルティング(現ベリングポイント)にて、続いて01年よりCGE&Yにて金融業界を中心としたコンサルタント業務に従事、03年10月独立しアッピア・コンサルティングの代表となる。

サブテーマ 顧客ナレッジ分析を軸にしたCRMプランニング
講演内容 CRMの重要なファンクションであるマーケティングを企画、推進する上で、ビジネスインテリジェンスツールを活かした顧客の分析は欠かせない。基本的なマーケティング用語の整理から、実際に企画立案をしていく上で必要な顧客のセグメンテーションやマイニング、更にその応用系としてのユーザー因子分析、FSPへの活用等、演習を交えて解説します。
講義はマーケティングの基礎と顧客セグメンテーションについて、続いてマイニングとユーザー因子分析、更にFSPへの応用等、応用事例についての3部構成で行い、マイニングについてはエクセルを用いた簡易なテキストマイニングの実施を行います。
演習は実際のコンサルティングプロジェクトで行った内容をベースに提案力向上を目的として実施します。実際のプロジェクトにおいて企画力と創造力が求められるこの分野における実担当者の実力向上を図る内容です。(http://www.bearingpoint.co.jp/library/interop.html)

●第2回:03年12月12日(金)13:30~17:00
(終了しました)
講 師 匠 英一 氏(一般社団法人 CRM協議会事業局長、早稲田大学客員研究員)
講演者
プロフィール
1955年和歌山生まれ。1990年東京大学大学院教育学研究科を経て同大医学部研究生修了。同年(株)認知科学研究所代表取締役に就任、95年(株)ヒューコム入社。2000年より一般社団法人 CRM協議会の事務局長を歴任。また、同年よりデジタルハリウッド社にてCRM専門講座を講師として担当。現在、CRMのコンサル、協議会の運営、経営改革手法の開発に従事。本年より早稲田大学客員研究員に就任。
著作関係では日本工業新聞で00年より半年間毎週CRM元年の特集連載執筆。「CRM入門」訳G.ピーターセン(東洋経済)、「コンピュータサイエ ンス」(ITEC)、「カスタマーマーケティングメソッド」訳.カーリー他(東洋経済)ほか、TV出演、論文著作多数。
講師の記事紹介(http://premium.nikkeibp.co.jp/crm/interview/01/)

サブテーマ 「CRM推進のためのIT活用と社内体制つくり(チェンジマネジメン ト)」
講演内容 CRMは経営改革と合わせてシステム化を実施していく必要があることから”変化”へのすばやい対応による「チェンジマネジメント」が必要になる。コンサルファームでの多数のCRM構築の実績を持つ例を紹介しながら、これまでにない実践手法を具体的に紹介していく。

●第3回:04年1月27日(火)13:30~17:00
(終了しました)
講 師 中本 雅也 氏(ベリングポイント社ディレクター)
講演者
プロフィール
早稲田大学 商学部卒。情報機器メーカーにて製造業、流通業、サービス業等の大手・中堅企業 約50社に対する情報システムのコンサルティング及びトップセールスの経験を持つ。
その後、社内ベンチャー事業の事業化達成、基幹系システム・グループウェア・SFAシステム等の事業企画、販売促進、営業戦略など企画・マーケティング部門で活躍。
KPMGコンサルティングに入社後、大手外資系通販会社のCRM/e-business戦略プロジェクト、大手電機メーカーのCRMビジネス戦略プロジェクト、大手都市銀行モバイル法人営業支援システムプロジェクト等のプロジェクトマネージャーとしてクライアント企業に対するCRM戦略の立案・推進、CRMシステム構築等のコンサルティングに従事。
また「セールスマネージャ」(ダイヤモンド社)でCRM、営業マネジメント戦略、SFA、提案営業などについての連載やCRM及び顧客戦略に関する数多くの講演も行っている。
講師の記事紹介(http://www.oracle.co.jp/appsnet/manage/CRM/no1/top.html)
サブテーマ 「CRM推進のためのIT活用と社内体制つくり(チェンジマネジメント)」
講演内容 CRMは経営改革と合わせてシステム化を実施していく必要があることから”変化”へのすばやい対応による「チェンジマネジメント」が必要になる。コンサルファームでの多数のCRM構築の実績を持つ例を紹介しながら、これまでにない実践手法を具体的に紹介していく。。

●第4回:04年2月18日(水)13:30~17:00
(終了しました)
講  師 丸山 悟 氏(ベリングポイント社ディレクター)
講演者
プロフィール
日本総合研究所(内米国滞在9年)、日本NCR(株)を経て、2001年7月KPMGコンサルティング(現ベリングポイント)へ入社。ハイテク、消費財、化学品、製薬、自動車など各製造・流通業界に対して、ERP、e-ビジネス、データウェアハウス、CRMなどのソリューションを導入。ASP・SFA・CRM・データウェアハウス・SCM・eビジネス全般における広範な経験とノウハウを有する。
講師の記事紹介(http://premium.nikkeibp.co.jp/crm/interview/02/)

サブテーマ 顧客戦略の徹底化による業務革新とリスク管理
講義内容 企業の収益構造はマーケティング、セールス、サービスがひとつとなった商品戦略(ソリューション戦略)が必要になってりいる。そして、顧客が求めている価値観、嗜好を把握するためにはあらゆるタッチポイントに徹底した業務革新が必要になっているのが現実である。この講座では、考え方、方法論を事例を踏まえてわかりやすく説明し、より顧客視点をどのように企業内に浸透させていくかを解く。

●第5回:04年3月17日(水)13:30~17:00
(終了しました)
講  師 匠 英一 氏(一般社団法人 CRM協議会事業局長、早稲田大学客員研究員)
講演者
プロフィール
1955年和歌山生まれ。1990年東京大学大学院教育学研究科を経て同大医学部研究生修了。同年(株)認知科学研究所代表取締役に就任、95年(株)ヒューコム入社。2000年より一般社団法人 CRM協議会の事務局長を歴任。また、同年よりデジタルハリウッド社にてCRM専門講座を講師として担当。現在、CRMのコンサル、協議会の運営、経営改革手法の開発に従事。本年より早稲田大学客員研究員に就任。
著作関係では日本工業新聞で00年より半年間毎週CRM元年の特集連載執筆。「CRM入門」訳G.ピーターセン(東洋経済)、「コンピュータサイエ ンス」(ITEC)、「カスタマーマーケティングメソッド」訳.カーリー他(東洋経済)ほか、TV出演、論文著作多数。
講師の記事紹介(http://premium.nikkeibp.co.jp/crm/interview/01/)
サブテーマ 統合型eCRM実践の事例とブロードバンド化対策
講義内容 顧客戦略の策定能力をアップする研修の5連続セミナーの今回が最終回。Web型のCRM、eCRMの内容を中心にブロードバンド環境でどういう戦略が必要か、その事例と今後の展開方法について、3時間じっくりと講義・演習します。

↑ページトップへ
(C)2005 Copyright All Rights Reserved by 一般社団法人 CRM協議会